2010年5月6日木曜日

悲しみの3・10と4・13の存在

 それは、3月10日に開催された子ども文教委員会での、午前中の質疑応答がひと段落して終わり、午後からの質疑応答の再開時間を決める際の出来事でした。本来私は、委員(かつ議長)という身分では、総務委員会という常任委員会に帰属していますが、もう一つ、今度は純粋に、議長という身分で子ども文教委員会という常任委員会にも出席しています。この辺りは、今の副議長と役割分担をしているところでもあります。

(本橋)「えっ、何で…、ただ正午に黙とうするってだけじゃ傍聴者は訳が分からないでしょうに。もっとキチンと、分かりやすく案内すればいいのに…」
この度の第1回定例会での子ども文教委員会の特徴は、「報告案件」がかなり多い事でした。勿論、どの報告案件も大事なものばかりで、その内容に優劣をつけることは出来ないでしょう。ただ、その取り扱い量の多さから、いつにも増して委員会が開催されたことは特筆されてしかるべきですし、その開催日の一つが、冒頭申し上げた3月10日だったのです。

(事務局)「本日は、正午から黙とうが行われますので、午後の開催時間をお決めください」

 今年に入って間もなくのことです。特別区23区の議長には勿論のこと、三多摩の議長にも、東京都の石原慎太郎知事(実務は、東京都の生活文化スポーツ局・文化振興部・文化事業課が担っているのですが、ここで『文化』が出てくるのには、なんだか違和感をいだいてしまいますね…)から、3月10日、東京都庁第1本庁舎5階大会議場で行われる、「東京都平和の日記念式典」の招待状が届きました。何でも、平和国家日本の首都としての東京都は、戦争の惨禍を再び繰り返さないことを誓うために、3月10日を「東京都平和の日」と定めたこと、そして、この日は、東京大空襲をはじめ戦災で亡くなられた方々を追悼するとともに、何よりも平和の願いを込めて、「東京都平和の日記念式典」を挙行すること、確か、そういった内容の手紙が添えられていました。
 勿論、私は、出席に○を付けて返信しました。
 
昭和20年3月10日、午前零時8分、東京上空…。日本軍玉砕とバンザイクリフの悲劇のあったサイパン島が陥落し、ここから、その当時の日本の総国家予算の半分以上の研究開発費をかけて製造されたといわれている「B29重爆撃機(愛称は、スーパーフォートレス)」334機が、暗闇の中轟音をたててやって来ました。今の墨田区や江東区、そして中央区あたりを中心に、絨毯爆撃を展開し、約2000トンの焼夷弾(新型焼夷弾)を、だいたい午前2時半頃まで落とし続けたのです。
その焼夷弾の落とし方がまた、アングロサクソン流ですね…。まずは、東西の5キロ、南北の6キロの範囲に焼夷弾を落として灼熱の炎で取り囲み逃げ惑う人々の退路を断ち、次に、1平方メートルあたりに、平均して3発の焼夷弾を落とすことで、人も、家屋も焼きつくす計画を遂行したわけですから…。

(読者)「えっ、1平方メートルあたりに3発も焼夷弾を落としたの?、なんてひどい事を…」

そのひどさをもう少し詳しくご説明しましょう。
「3発」と言っても、単純に3つの弾が落ちてくるというものではありません。このとき使われた焼夷弾は、その中に、ナパーム剤を中身とするM69という新型焼夷弾が48個束ねられて詰まっているのです。つまり、B29から投下された焼夷弾は、空中でパカッと帯が解かれ、48個のM69(新型焼夷弾)がばら撒かれる仕組みになっているのです。しかも、そのM69のお尻からは約1メートル位のリボンがひらひらと飛びだし、これによってM69の揺れを防ぐと共に、ここが点火もします(だから、当時の被災者の証言の中に、やたらと空から火の雨が降ってきたよ…、とのセリフが出てくるのでしょうね)。それが、次から次へと、雨あられのように天から降ってくるのですからたまったものではありません。しかも、アメリカは最もダメージを大きくするためのち密な実験までしての計画遂行ですから…。
実験…、何でもアメリカは、木と紙で出来ているとも言える日本家屋を焼き払う作戦計画策定ために、わざわざ国内の実験場に、2階建て12棟の長屋を建設し、建物内部には、ちゃぶ台・畳・座布団・炭火鉢・ふすま・障子・タライなど、ありとあらゆる日本的グッズを用意して、新型焼夷弾M69の試爆実験を繰り返し、その威力を確かめたといいます。
その結果が、「東京大空襲」です。
一夜にして焼死者約10万人、負傷者約11万4千人、戦災家屋約26万8千戸。東京の人々は、灼熱地獄の中にあって、逃げ惑い、逃げ切れずに、燃え上って絶命していったのです。これを国際法違反の非人道的空爆、人類史上空前絶後の戦争犯罪・大虐殺と言わないで、一体全体何と言うのでしょうか。私達日本人は、今もって告発者の立場にある事を忘れてはならないでしょう。
そのアメリカは、相も変わらずに、6大工業都市を隈なく爆撃した後、人口の多い順番に、日本全国の64の都市部焼き払っていったのです。

(事務局)「本日3月10日は、かつて東京大空襲のあった日です。東京都でも、また本区でも、正午に黙とうをささげる事となっております。つきましては、そこをご斟酌のうえ、午後の委員会の再開時刻をお決めください」

あの時、このような言い回しを事務局にしてもらいたかったですね…。先の大戦の悲劇は、現在生きている我々は勿論、将来の子孫にも語りつないでいかなくてはならないと思っています。そこを明確に意識していないと、直ぐに忘却の彼方へといざなわれてしまいますもの…。

4月13日、城北大空襲犠牲者追悼の会に参列してまいりました。既に15回目を迎えた「4・13根津山小さな追悼会」です。当日の実行委員会の皆さんの活動ぶりは、とっても純粋でかつ真摯でした。しかも設営・運営から進行に至るまで、手作りと戦災者への労りに満ち満ちていました。時折、葉桜となりながらも一枚一枚、追悼の会に潤いと悲しみを誘うかのように、丁寧に舞い落ちてくる桜の花びらが印象的でした。桜の花の散り際を見つめながら…、桜舞い散る公園の中で…、戦災で亡くなられた方々の思いに、少しでも辿り着こうとしている自分がそこにいましたし、これをどう語り、紡いでいくかが大事だと思案した午後のひと時でした…。
合掌。